特集のページ
Special「特集ページ」
『自分で代替エネルギーを考え出す時代〜サバイバルシリーズ』
ホルムズ海峡がかなりきな臭い様相を呈しています。
ここは、日本の生命線となる原油や液化天然ガスが運ばれる重要な海峡です。
またもや攻撃の的ともなる原発再稼働ということになるでしょう。
しかし、私たち一般の大衆は、原発による発電の電気代さえ賄えるだけの経済的余裕がなくなっています。
正月にもお伝えしましたが、世界ではこのような事態に対して、自力で発電する試みが進んでいます(もともと国に頼れない発展途上国が一番進んでいる)。
発電効率が非常に悪く、環境には悪いのですが、個人レベルでは太陽光発電がもっとも現実的な選択肢となると思います(もちろん、環境に負荷を与えないフリーエネルギーの可能性も十分あり、水の講義でそのアイデアをお伝えできればと思っています(^_-)-☆)。
太陽光発電の問題は、太陽光のエネルギーの高い周波数の短い領域(可視光では青や紫の領域)のエネルギーが熱となって逃げてしまうことです。
このエネルギーの高い領域の光も蓄電する試みがなされています。
最新の研究で、従来の太陽光パネルのシリコン素材に、テトラセン(Tetracene)という素材を組み合わせることで、エネルギーの高い光も蓄電に変換できる可能性があることが示唆されています(Defect-Assisted Exciton Transfer across the Tetracene-Si(111):H Interface. Physical Review Letters, 2024; 132 (7))。
テトラセン(Tetracene)は、ベンゼン環が4つ連なった構造をしています。
その色は、黄色〜褐色です。
一昨年の『色と波動』の講義でお伝えしましたが、物質の色は、その物質がその補色と呼ばれる色を吸収することによります(3月の水の講義でもお伝えいたします(^_-)-☆)。
黄色や褐色の補色は、青〜紫色です。
つまり、テトラセン(Tetracene)は、可視光線でも最もエネルギーの高い領域(青〜紫色)を吸収できる物質ということです。
その吸収したエネルギーを効率よく蓄電できるようになれば、太陽光のエネルギー効率は格段に上がるはずです。
自然と宇宙の摂理を極めていくと、自分たちが無理のない代替エネルギーを考え出すことができるようになるでしょう(^_-)-☆。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『皮膚からのシェディング:ポスト総ワクチン時代のアレルギー源』
ポストワクチン総時代では、拙著『ワクチンの真実』でもお伝えしたとおり、あらゆる病態に罹りやすくなっています。
その中でも皮膚炎、鼻炎、結膜炎などのアレルギー症状が特に都会で急増しています。
都会では、大気汚染が深刻化していることと、人からのシェディングが多いからです。
そのシェディングの一つの形に、皮膚から放散されるものがあります。
そうです。
私たちの皮膚からも有害物質が放出されています。
その代表的物質が、拙著『プーファフリーであなたはよみがえる』でお伝えしたプーファ(オメガ3&6)の過酸化脂質(アルデヒド)です。
実際にヒトの皮膚からシェディングした有害揮発物質でアレルギー症状が出ることは、現代医学でさえ認めています。
ポスト総ワクチン時代では、自分の皮膚ガスが周囲の人にくしゃみ、鼻水、咳、眼の痒み・充血などのアレルギー様の反応を引き起こすと訴える人が増加しています。その症状は「People Allergic To Me(PATM)」と呼ばれています。
最新の研究で、このアレルギーの原因となるヒトの皮膚からのいくつかのシェディング物質が特定されています(Human skin gas profile of individuals with the people allergic to me phenomenon. Sci Rep. 2023; 13: 9471)。
トルエンなどの発ガン性のある環境汚染物質やヘキサナール(hexanal)などのプーファ(オメガ3およびオメガ6)の過酸化脂質がその代表的なものです。
この研究では、残念ながら皮膚からスパイクタンパク質などを含んだエクソソームが放出されているかまでは調べていません。
換気されていない狭い部屋やタクシーなどの乗ると、異臭を経験されたことがあると思いますが、まさにその異臭は、呼気だけでなく、皮膚からシェディングされたアルデヒドなどが関係しています。
これらの物質がみなさんの粘膜に付着したり、吸い込んだりすることでアレルギー症状が出るのです。
夏場はとくに皮膚からの揮発物質が多くなるので、換気が悪くかつヒトが密集しているところは避けた方が無難でしょう。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『もっともシンプルで美しい自然の原理』
昨日(2023/5/28)は無事に「エーテル医学の誕生」講座を終えることができました。
遠方からたくさんの方にお越し頂き、大変楽しい時間となったことを改めて感謝いたします。
古の知恵とは、具体的には、古代インド、エジプト、ギリシアで発展した学問(metaphysics)です。
現在の理論物理学を頂点とするサイエンスは、この古の学問にはるか及ばない低レベルの迷想にすぎません。
古の本当の学問が明らかにしていた真実を後年発生した宗教、ドグマ、信念、現代物理学、現代医学といった大衆を統治するまやかしに置き換えられていきました。
つまり、現代社会を生きる私たちは、“愚にもつかない代物”を真実やサイエンスだと信じ込まされてこれまで洗脳されてきたのです。
自然界・宇宙を貫く原理は、ミクロおよびマクロの世界を問わす一貫して、シンプルかつ美しいものです。
この原理を「エーテル統一理論」として基礎を作り上げました。
・空間とは何か?
・「場」とは何か?
・光とは何か?
・重力とは何か?
・電気とは何か?
・波動の意味するもの
こういった基本的な疑問に関しては、現代の理論物理学は、「口をもごもご」して物事を複雑化するだけで、何もシンプルに答えることができません。
小学生でも分かる説明こそが本当の原理なのです。
人体や多くの動物を貫く原理である「糖のエネルギー代謝」と双璧をなすシンプルかつ、あらゆる事象を矛盾なく説明できる法則です。
会場にお越し頂いた多くの方にとって、衝撃の内容となったと同時に今まで疑問に思っていたことの氷解や関係がないと思っていた事象と繋がった感覚を掴んだという嬉しいご感想もお聞きできました。
今回の講義は、「エーテル統一理論」を基礎としてあらゆる事象を解明していくキックオフとなりました。
過去から現在に至っても、残念ながら世界でもほんの一握りの人しか、この真実に到達していません。
今回の講義内容は7月に出版予定の本(『エーテル医学への招待』)でも説明していますので、補足としてご利用頂ければと思います。
そして、将来を担う子どもの真の学びとして、今回の講義内容を漫画にして欲しいというご要望も受けましたので、これも検討していきたいと思います。
学問後進国である日本ですが、私たちが世界に率先してすべての迷想を一掃して、最もシンプルで美しい学問を発展させていきましょう!
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『“甘味料”全般が危険な理由〜リアルサイエンスシリーズ』
砂糖悪玉説や糖質制限の流行などで、砂糖の代替としてゼロカロリーの甘味料が市場に流通してかなりの年月が経過しています。
アスパルテーム、サクラロース、サッカリンなどの人工甘味料の危険性はこれまで繰り返しお伝えしてきました。
歯科領域でも使用されているキシリトール(xylitol)やエリスリトール(erythritol)といったものです。
最新の研究で、この糖アルコールであるエリスリトールは、血液を詰まらせるによって脳卒中、心筋梗塞そして死につながるリスクを高める危険性があることが報告されています(The artificial sweetener erythritol and cardiovascular event risk. Nat Med (2023). https://doi.org/10.1038/s41591-023-02223-9)
これらの糖アルコールは、私たちの小腸で代謝できないため、吸収できません。
それで口元で甘い感覚が味わえても、体内に糖は入らないという一石二鳥を狙ったものです(実際は糖が入らないことで、ストレスを体に与える)。
それでは、吸収されない糖アルコールはどこに行くのでしょうか?
それは、腸内細菌のエサとなるのです。
つまり、糖アルコールが腸内に停滞すると、腸内細菌が増殖(SIBO)することになります。
これがリーキーガットを招き、エンドトキシンが体内に循環します(Role of Gut Microbiota in Hepatocarcinogenesis. Microorganisms. 2019;7:121)。
このエンドトキシンはまず肝臓に入るため、慢性肝臓疾患、肝臓がんなどの原因となります(Sugar Alcohols Have a Key Role in Pathogenesis of Chronic Liver Disease and Hepatocellular Carcinoma in Whole Blood and Liver Tissues. Cancers (Basel). 2020 Feb; 12(2): 484)。
またエンドトキシンは、全身に血栓をつくります(Low-grade endotoxaemia enhances artery thrombus growth via Toll-like receptor 4: implication for myocardial infarction. Eur Heart J. 2020 Sep 1;41(33):3156-3165)(Endotoxin enhances microvascular thrombosis in mouse cremaster venules via a TLR4-dependent, neutrophil-independent mechanism. Am J Physiol Heart Circ Physiol. 2006 Apr;290(4):H1671-9)(Lipopolysaccharide augments venous and arterial thrombosis in the mouse. Thromb Res. 2008;123(2):355-60)(Low-Grade Endotoxemia and Thrombosis in COVID-19. Clin Transl Gastroenterol. 2021 Jun 4;12(6):e00348)。
つまり、糖アルコールは、腸内細菌を異常増殖させることで、リーキーガットおよびエンドトキシン(内毒)を体内に循環させるのです。このエンドトキシンの炎症反応があらゆる慢性病を作ります(拙著『慢性病は現代食から』)。
人工甘味料や糖アルコールといった甘味料は、砂糖の代替品で、最も人体に悪影響を及ぼすものです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『麻痺した体は戻るのか?〜リアルサイエンスシリーズ』
先日、月に2回配信しているウエルネスラジオで、
「脳卒中後に麻痺した手足は糖のエネルギー代謝を高めることで元に戻るのか?」
これに対する現代医学の回答は「ノー」です。
脳卒中後にいったんゼロになって麻痺した手足は、リハビリ等によって数ヶ月後には50%程度は回復する可能性があります。
現代医療でゼロが100%に戻ることはありません。
しかし、糖のエネルギー代謝を高めれば、高齢であっても麻痺した神経が戻る可能性を示唆する実験結果が報告されました(Mitochondria metabolism sets the species-specific tempo of neuronal development. Science. 2023 Feb 10;379(6632):eabn4705)。
ヒトの神経細胞のミトコンドリアのエネルギー代謝(=糖のエネルギー代謝)を高める処置を行うと、通常の神経細胞よりも成長が早く、神経突起の伸長、神経の接合の上昇(シナプス形成アップ)など、神経機能が著しく高まることが示されました。
ミトコンドリアのエネルギー代謝は、脂肪やタンパク質をエネルギー源にするとミトコンドリアがダメージを受けるために、徐々に低下していきます(『慢性病の原因は「メタボリック・スイッチ」にあった』参照)。
したがって、ミトコンドリアのエネルギー代謝は、糖のエネルギー代謝とイコールです。
一般に言う「代謝を高める」と表現されるものの、実際は「糖のエネルギー代謝を高める」ことであることをまずおさえておきましょう(脂肪やタンパク質をエネルギー源として燃焼すると、最終的に代謝は低下する)。
また、マウスの実験において、逆にミトコンドリアのエネルギー代謝(=糖のエネルギー代謝)を低下させる処置を行うと、神経突起の発達の遅れや神経接合の減少が認められました。
つまり、神経細胞においても、糖のエネルギー代謝を高めると、今まで不可能(神経は再生しない)と考えられていた神経の発達および機能の向上が認められることが明らかにされたのです。
糖のエネルギー代謝を高めることで再生するのは、脳神経だけではありません。
過去記事で、切断肢も糖のエネルギー代謝を高めると再生することをお伝えました。
ミトコンドリアのエネルギー代謝、つまり糖のエネルギー代謝を高めると、脳神経だけでなく、あらゆる組織でダメージを回復させることが可能になるのです(Is metabolic rate a universal 'pacemaker' for biological processes? Biol Rev Camb Philos Soc. 2015 May;90(2):377-407)。
以上から、冒頭のご質問に対しての回答は、
「初期から糖のエネルギー代謝を高める適切な処置を行えば、麻痺が回復する可能性がある」ということになります。